亜鉛:多く含む食品と効果を紹介!




亜鉛

 

体内にある亜鉛の95%以上は細胞内に存在し

200種類以上の酵素の構成成分として、体内の重要な仕組みに関わっています。

 

細胞分裂を正常に行って新しく細胞を作り、たんぱく質を合成することに使われるため

体の成長に欠かせない栄養素です。また、皮膚の炎症傷の回復時に多く使われます。

 

血糖値を下げるホルモンのインスリンの合成糖の代謝アルコール代謝

関わっています。

 

亜鉛が不足するとどうなる?

 

亜鉛が不足すると、小児の場合は身長や体重などの発育が遅れます。

思春期では第二次性徴が遅れます。

成人男性では性機能不全、妊婦では胎児の成長不良が起こります。

 

味覚障害皮膚炎が起こります。味を感じ取っているのは舌の表面にある

味蕾(みらい)と呼ばれる部分ですが、亜鉛が不足すると味蕾の細胞の新陳代謝が悪くなり

味覚が狂う症状が出ます。

 

免疫力が低下し、風邪をひきやすくなる感染症に対する抵抗力が落ちる

傷が治りにくくなる、などの症状が出ます。

 

マグネシウムが多い食品はこちら!

亜鉛を多く含む食品 豚レバー 80gで

5.5mg

亜鉛を多く含む食品 カキ 2個(40g)で

5.3mg

亜鉛を多く含む食品 牛もも肉 薄切り3枚(90g)

4.1mg

亜鉛を多く含む食品 玄米ご飯 1膳(150g)で

1.2mg

 

一日でどれぐらい取ればいいの?

30歳の男性では

推定平均必要量:8mg

推奨量:10mg

 

30歳の女性では

推定平均必要量:6mg

推奨量:8mg

とりすぎるとどうなる?

食物から取る分には、取りすぎることはないですが

サプリメントなどで多量の亜鉛を継続的に摂取すると、銅や鉄の吸収が阻害され

貧血、免疫障害、神経症状が出る場合があります。

 

急性中毒の症状としては、めまいや吐き気、HDL(善玉)コレステロールの低下も報告されています。

 

なるべく簡単に摂取するには

肉や魚介など、動物性食品に多く含まれます。

植物性食品だけに偏らないように、バランス良く食事することを心がければ

不足する心配はありません。