栗:栄養成分を紹介!ビタミンCで風邪予防
栗
栗はブナ科の植物。
主な栽培種には、中国原産のシナグリと、日本種のニホングリがあります。
その他にも丹波栗、柴栗など品種は多いです。
栗の栄養価としては
糖質と食物繊維が豊富に含まれており
ビタミン類もバランス良く含んでいます。
特にビタミンCは、みかんと同程度の含有量で
ビタミンB1も豊富です。
ビタミンCが豊富!
ビタミンCは抗酸化作用により、ガンや動脈硬化の予防、美肌効果があります。
免疫力を高めてくれるので、風邪の予防や肝臓の働きを高めて
二日酔いにも効果あり。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、張りのある肌を作ります。
また、メラニンの代謝を促進するので、シミの予防にも効果有り。
ストレスによるイライラを鎮めて、精神を安定させる効果もあります。
栗のビタミンCはでんぷん質に包まれているため
加熱しても殆ど失われないのが嬉しいところ。
栗は加熱(茹でる等)しないと食べづらいですが
加熱してもビタミンCが損なうことなく、取り込めます。
栗で内臓強化
栗には、胃腸の働きを活発にし、内臓の機能を強化する作用があります。
血行を改善する機能もあり、食欲が無い人、冷え性の人にも有効。
また、渋皮に含まれているタンニンには
強い抗酸化作用があるので、老化防止やガン予防にも効果的です。
栗の主な栄養素
栗1個中の栄養成分
カリウム | 59mg |
食物繊維 | 0.6g |
ビタミンC | 26mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません