かぼちゃ:栄養成分を紹介!ビタミンA,C,Eのバランスでガンを予防!
かぼちゃ
かぼちゃはビタミンとミネラルを豊富に含んでいて
そのバランスが非常に良いのが特徴です。
中でもβ-カロテンを多く含んでおり
実の部分には、100gあたり、4000μgのβ-カロテン。
わたの部分には、実の2倍。皮の部分には実の3倍のβ-カロテンを含んでいます。
また、ビタミンC、E、E1、B1、B2、食物繊維、カリウムも多く含んでおり
ビタミンCは、かぼちゃ100gで、1日の必要量の半分が満たされます。
特に種は、カリウム、亜鉛、銅、マンガンなどのミネラル成分が多く含まれています。
β-カロテンの効能
動物性タンパクに含まれる、レチノールというビタミンAは、余分に摂取すると頭痛や吐き気などの
過剰症が起こりますが、緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンは吸収されてから
必要に応じてビタミンAに変わるため、過剰にとることもなく、悪影響もありません。
また、ビタミンAに変わらなかった分のβ-カロテンは、それ自体が抗酸化作用を発揮して
ガンや動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ効果があります。
ビタミンA、C、Eをバランス良く含む
β-カロテンは抗酸化作用により、がん発生を抑えますが、ビタミンC、Eにも強い抗ガン作用があり
このビタミンA、C、Eをバランス良く含んでいるかぼちゃは、ガン防止に効果的な野菜です。
また、ビタミンAには、抵抗力を高め、風邪の予防に有効です。
ビタミンCにも免疫力を高める働きがあり、ビタミンEには、老化を防ぎ血行を良くする効果があります。
そのため、かぼちゃは冷え性、肩こり、更年期障害、不妊症にも効果あり。
食物繊維も含まれているため、非常に優秀な野菜です。
かぼちゃの食べ方
かぼちゃのビタミンCは、加熱による損失が少ないため
天ぷら、煮物でも十分に栄養が採れます。その際はβ-カロテン量が高い皮も一緒に。
また、かぼちゃの種はわた部分から綺麗に取って3日ぐらい干し
いって食べると良いでしょう。
新鮮なかぼちゃの選び方
かたくて、ずっしりと重くて形が良いものを選びましょう。
また、切ってある場合はオレンジ色の果肉の色が良くて、わたがつまっているものが良いです。
にんじんの主な栄養素
1本中の栄養成分
β-カロテン | 5400μg |
ビタミンC | 58mg |
ビタミンE | 6.6mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません