しょうが:栄養成分を紹介!辛み成分がガン予防に!
しょうが
しょうがは、熱帯アジアの原産でショウガ科の植物。
日本には、縄文時代の後期に中国から渡来したと言われています。
しょうがには一年中出回っているヒネショウガ(根生姜)、焼き魚の付け合わせなどに使う葉生姜
がありますが、どちらもビタミン類は、ビタミンB1、ビタミンCを少量しか含んでいるだけです。
ただ、ミネラルは比較的豊富でカリウム、カルシウム、マグネシウムなどを含んでいます。
しょうがの辛み成分はガン予防に!
しょうがの辛み成分である、ショウガオールやジンゲロンには強力な抗酸化作用があり
活性酸素を除去し、DNAが傷つくのを防ぐ作用があるため、ガン予防に効果大です。
香り成分は解毒、消臭、保温効果
特有の香り成分は、ジンギベロール、セスキテルペンといった精油成分によるもので
これらの物質には解毒、消臭作用があります。食中毒の原因になる菌を抑えたり
胃液の分泌や発汗を促す効果、保温の作用もあります。
血行を良くするため、冷え性にも効果があります。
民間療法での利用
風邪のひき始めには、生姜湯を飲むと良いとされています(発汗、保温効果)
打ち身にはしょうがをすりおろしたものを、患部にすり込み、マッサージすると良いです。
神経痛やリウマチにはしょうが200gをスライスして布袋に詰めて、入浴剤にすると良いです。
しょうがの保存方法
ラップで包んで、冷蔵庫の野菜室に入れて保管しましょう。
冷凍しても品質は変わらないので、冷凍でも良いです。
しょうがの主な栄養素
1本中の栄養成分
マグネシウム | 2.2mg |
カリウム | 22mg |
食物繊維 | 0.2g |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません