ヒラメ:栄養成分を紹介!豊富なビタミンAで免疫力向上
Contents
ヒラメ
ヒラメは白身魚で、淡白で上品な味の高級魚。
ヒラメ科とダルマガレイ科に属している魚のことを言います。
良く似た魚で、カレイがいますが
眼のある方が体の左側にある魚がヒラメ
右側にあるのがカレイになります。
アミノ酸のバランスが良い、良質のタンパク質を多く含んでいます。
天然ものよりも、養殖ものの方がタンパク質、脂質も多めです。
白身魚の高級魚であるフグよりも、ビタミンD、ビタミンEの含有量は多いです。
高タンパクで消化に良いヒラメは
胃腸が弱っている時、夏バテ、ダイエット中などの
栄養補給に良いです。
タウリンで動脈硬化予防
ヒラメには、タウリンを多く含んでおり100g中、170mgは
魚類の中でもトップクラスの含有量です。
タウリンはコレステロールを減らし
血圧を正常に保つ作用があるため
動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効果が絶大です。
また、疲労回復効果、肩こりや目の充血、頭痛などの改善効果もあります。
ヒラメの主な栄養素
40g中の栄養成分
タンパク質 | 8.6g |
カルシウム | 12mg |
ビタミンD | 0.76μg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません