かぶ:栄養成分を紹介!胃腸の調子を整える!
かぶ
かぶは、西アジアに自生していた植物をヨーロッパで改良して生まれたアブラナ科の植物。
古名を「なずな」と言って、春の七草の一つに数えられます。
白い根の部分と、葉の部分両方に栄養があるため
両方丸ごと食べたい野菜です。
葉の部分は緑黄色野菜
葉の部分は緑黄色野菜であり、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カリウム、鉄
食物繊維が豊富に含まれています。特にカルシウムは100g中、250mgも含まれており
野菜の中でもトップクラスの含有量。βカロテンも豊富です。
根の部分には消化を助ける栄養が豊富
根の部分は淡色野菜になり、緑黄色野菜ほど含まれる栄養は多くありませんが
炭水化物の消化を助けるジアスターゼ、でんぷんを分解するアミラーゼなどの酵素が
豊富に含まれているため、胃腸の調子を整えて、胃もたれの緩和
胃炎や胃潰瘍などによる胃痛の緩和に効果があります。
葉にはアクがあるので、下ゆで必要
かぶの葉は、緑黄色野菜として優秀であるため、葉も根も一緒に摂取したいところではあるが
葉にはアクがあるため、下茹でした方が美味しく食べられます。
ただ、下茹でするとビタミンCが半減してしまうため
煮汁と一緒に食べられる、煮物や味噌汁が適しています。
保存方法
かぶを保存しておくには、根と葉を分けて、
根はラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存、
葉はぬらした新聞紙で包んで、冷暗所で保存すると良いです。
かぶの主な栄養素
1個中の栄養成分
ビタミンC | 12mg |
カルシウム | 16mg |
カリウム | 170mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません