カリウム:多く含む食品と効果を紹介!
カリウム
カリウムは成人で140g程存在し、カリウムの約98%が細胞内液中に、残りの2%が細胞外液中に
存在します。細胞内のカリウムとナトリウムの濃度差は、細胞の膜にあるカリウムとナトリウムを
汲み出すポンプ機能により正常に保たれています。
カリウムとナトリウムは相互に作用しつつ、浸透圧の調整や水分の保持、神経伝達、ホルモンの分泌
などに関わっています。また、酵素反応を調節することによりエネルギー代謝にも
関わっています。
カリウムは、ナトリウムの尿中への排泄を促すため、食塩の取りすぎによる
高血圧に対して、血圧を下げる作用があります。
カリウムが不足するとどうなる?
健康な人であれば、下痢や多量の発汗以外では、不足することはありませんが
高血糖や糖尿病により、尿量が増えると尿中へのカリウム排泄量が増加し
体内のカリウムが不足する場合が出てきます。
その場合、食欲不振、低血圧、不整脈などが起こりやすくなります。
カリウムが多い食品はこちら!
![]() |
ほうれん草 | 1/4束(60g)で
414mg |
![]() |
トマトジュース | 1缶で
494mg |
![]() |
バナナ | 1本(90g)
324mg |
![]() |
じゃがいも | 1個(120g)で
492mg |
一日でどれぐらい取ればいいの?
30歳の男性では
目安量:2,500mg
目標量:3,000mg以上
30歳の女性では
目安量:2,000mg
目標量:2,600mg以上
とりすぎるとどうなる?
必要を上回る量を摂取した場合、尿から排泄されるため日常的には
取りすぎる心配はありません。
肝臓の機能が低下している人の場合、排泄する機能が働かないため
カリウムを体内に溜め込んでしまい、高カリウム血症になることがあります。
その場合、疲労感、精神障害、不整脈などが起き、死に至る危険性があります。
なるべく簡単に摂取するには
いも類、野菜、果物に多く含まれています。
水洗いしただけでは大丈夫ですが、塩もみ、煮るなどして細胞壁が壊れると
溶け出してしまいます。果物や野菜を生で食べるか、煮物や汁物として
汁も一緒に食べれるように工夫しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません