カツオ:栄養成分を紹介!貧血にも有効。EPA、DHAも豊富
カツオ
カツオはカツオ科の代表的な夏魚です。
黒潮に乗って北上し、春には九州、紀州と進んで、初がつおと呼ばれ
秋には脂の乗ったカツオが東北沖から南下し、戻りがつおと呼ばれます。
初がつおが有名ですが、旨味、栄養分とも戻りがつおの方が優秀です。
カツオには良質なタンパク質が豊富であり、神経に働くビタミンB1
赤血球の生成を促す効果があるビタミンB12は
100g中に8.4μgと豊富であり、貧血、更年期障害など女性の健康に有効です。
背骨に近い血合いの部分にはビタミンB12、ナイアシン、鉄、タウリンなどが
特に豊富なので、美容にも良いです。
EPA+DHAで血液サラサラに
カツオには、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
EPAには、血管を拡張して血液の流れを良くする
血液をサラサラにする、悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす
中性脂肪を減らすなどの、血管をしなやかにし
DHAとタウリンでコレステロールを減らし
血圧を正常に保つ作用があるため
動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効果が絶大です。
プリン体が多いので食べ過ぎにはご注意を
カツオは、痛風の原因となるプリン体が多く含まれています。
尿酸値の多い人は食べ過ぎないように、食物繊維の多い野菜などと食べるなど
注意して食べましょう。
かつお節で血圧コントロール
かつお節で取るだしに含まれている、オリゴペプチドには
血圧を下げる効果があります。
エネルギーは生のカツオの約2倍、タンパク質は3倍に凝縮されているので
しっかりだしを取って、美味しい食事をとりたいですね。
カツオの主な栄養素
1尾中の栄養成分
タンパク質 | 25.8g |
ビタミンD | 4.0μg |
ナイアシン | 19.0mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません