レタス:栄養成分を紹介!サラダ菜、サニーレタス、リーフレタスがオススメ




レタス

レタスはヨーロッパ中南部が原産と言われるキク科の植物。

レタスと同種の原産である中国の植物は平安時代に、日本に渡来していた。

ただ、一般家庭に普及したのは、洋食化が進んだ昭和以降になってからである。

 

通常のレタスは栄養価が少ない

レタスは95%が水分であり、ビタミンE食物繊維が多少多いぐらいで

あとは、さほど栄養価としては高くはないです。

量は少ないですが、ビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンC

ミネラルは、カリウムカルシウムを含んでおり

筋肉や神経組織の新陳代謝を活発にするマグネシウムは比較的多く含まれています。

 

また、レタスの茎を切ると白い乳液のようなものが滲み出てくるが

そのラクッコピコリンにはイライラを鎮めたり、不眠を改善する効果もあります。

 

サラダ菜、リーフレタス、サニーレタスの方が栄養豊富

通常のレタスは、栄養がそれほどありませんが

レタスの仲間であるサラダ菜、リーフレタス、サニーレタスになると栄養価が上がります。

 

βカロテンはレタスの約10倍。

ビタミンEは約5倍。

ビタミンEは、ビタミンAの吸収を助けて、互いに協力して細胞を健康に保つ効果があります。

また、ホルモンの働きを活発にする作用もあります。

 

手でちぎって食べるのがオススメ

レタスは、包丁で切ると切り口が変色してしまうので

調理する時には手でちぎって使うと良いです。

 

また、サラダが美味しいレタスですが、スープや炒め物、チャーハンなどに入れると

量が多く食べられるためオススメです。

 

レタスの主な栄養素

1枚中の栄養成分

ビタミンE 0.1mg
カルシウム 6mg
食物繊維 0.3g