咳(せき)を止めるツボ(天突・中府・大椎・尺沢)
2019年10月23日
せきを止めるツボ
今回紹介するのは、せきに効くツボです。
喉に違和感を感じ、
急に咳き込むこと、ありますよね。
風邪が原因のことが多いと思いますが
ホコリなどでも。
一度出始めると喉の違和感が取れずに
咳が続くことも多いです。
電車に乗っている時など、困りますよね。
早く咳を止めたい時は
今回紹介するツボを刺激してみてください。
まず紹介するのは、「天突」のツボです。
こちらのツボは、咳を止める効果があります。
また、痰を抑える効果もあります。
喉に違和感を感じたら、咳を止めたい時に押してみましょう。
ツボの場所は、
首の付け根の中央部分。
へこんだ所にあるツボなので、分かりやすいと思います。
身体側に押し込むのではなく
下に向かって、押し下げるように刺激すると良いです。

「天突(てんとつ)」のツボ
首の付け根のくぼみ
咳を止める効果があります
次に紹介するのは、「中府」(ちゅうふ)のツボです。
肺全般に効果があるツボで
呼吸を楽にし、咳を止める効果があります。
中府のツボが張ったように痛い場合にはマッサージを
行うと、風邪予防に繋がります。
また、首コリ、四十肩・五十肩の痛みを和らげる効果もあります。
ツボの場所は
鎖骨の下にあるくぼみから
指1本分下にいった所にあります。
押すと痛みを感じる箇所があると思います。
逆の手の人差し指、中指を揃えて
グッと押し込むように刺激すると良いです。

「中府(ちゅうふ)」のツボ
鎖骨の下にあるくぼみから、指1本分下がった所
肺全般に効果があり、咳を止めます
次に紹介するのは、「大椎」(だいつい)のツボ
咳を止める効果があります。
肩こりや首こり
悪寒、頭痛の改善
鼻血を止める効果もあります
首の後ろ、根元部分にある出っ張った骨の下に
ツボがあります。
人差し指、中指あたりで
手を首の後ろに持っていき、グッと押し込んで刺激しましょう。

「大椎(だいつい)」のツボ
首の根元の出っ張った骨の下部分
咳を止めます
次に紹介するのは、「尺沢」(しゃくたく)のツボ
咳を止める、喉の痛みを和らげる効果があります。
喘息などの呼吸器系の症状に効きます。
肘の内側の横じわ上にツボがあります。
(真ん中よりやや外側)
逆の手の親指で腕を掴むようにして刺激しましょう。

「尺沢(しゃくたく)」のツボ
肘内側の横シワ上(やや外側)
咳を止めます
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
Posted by tubo_search_admin