痰を出す、切るツボを紹介!(天突・中府・膻中)
2019年11月6日
痰を出す、切るツボ
今回紹介するのは、痰が絡んだ時に、効果があるツボです。
風邪を引いた時など
咳とともに、たんがからむことも多いです。
喉に違和感がある状態が続くので
とてもツラいですし
咳払いによって、周りにも迷惑がかかることもあり
早めに止めたいところです。
そんな時には
今回紹介するツボを刺激してみてください。
まず紹介するのは、「天突」(てんとつ)のツボです。
こちらのツボは、痰を出す、抑える効果があります。
また、咳を止める効果もあります。
風邪をひいた時など
喉に違和感を感じたら、こちらのツボを押してみましょう。
ツボの場所は、
首の付け根の中央部分。
へこんだ所にあるツボなので、分かりやすいと思います。
身体側に押し込むのではなく
下に向かって、押し下げるように刺激すると良いです。

「天突(てんとつ)」のツボ
首の付け根のくぼみ
痰を出す、抑える効果があります
次に紹介するのは、「中府」(ちゅうふ)のツボです。
肺全般に効果があるツボで
呼吸を楽にし、咳を止める効果があります。
中府のツボが張ったように痛い場合にはマッサージを
行うと、風邪予防に繋がります。
また、首コリ、四十肩・五十肩の痛みを和らげる効果もあります。
ツボの場所は
鎖骨の下にあるくぼみから
指1本分下にいった所にあります。
押すと痛みを感じる箇所があると思います。
逆の手の人差し指、中指を揃えて
グッと押し込むように刺激すると良いです。

「中府(ちゅうふ)」のツボ
鎖骨の下にあるくぼみから、指1本分下がった所
肺全般に効果があり、痰、咳を止めます
次に紹介するのは、「膻中」(だんちゅう)のツボです。
痰がからんだ時に効くツボです。
また、ストレスを軽減し、
不安を取り除く効果があります。
痰がからんでツラい時に
このツボを刺激してみましょう。
ツボの場所は、乳頭を結んだ線と身体の中心が交わる辺り。
胸の真ん中に位置します。
中指で優しく押してみましょう。

「膻中(だんちゅう)」のツボ
左右の乳頭の高さ、身体の中心部分。
痰が出やすくなります
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
Posted by tubo_search_admin