鼻水を止める!鼻づまりに効くツボ(迎香・風池・素髎・晴明)

2019年9月19日




鼻水、鼻づまりに効くツボ

鼻水がヒドイと勉強や仕事をしていても集中出来ず
ティッシュが手放せませんし

鼻がつまると寝苦しくなります。
食事の味も分からなくなったりと
ストレスにもなります。

もちろん、市販の鼻炎薬を飲んでも良いのですが
眠くなったり、喉が渇いたりと副作用もあり、
可能であれば頼りたくないところです。

今すぐ鼻水を止めたい!
鼻づまりがひどくて寝れない!

そんな時は有効なツボを押して
鼻の症状を緩和させましょう。

まずは、鼻水、鼻づまりの症状に効く
「迎香」のツボ。

鼻の血行を促進させるツボです。
私も鼻が詰まって寝れない時など、横になってこのツボを刺激すると
スーッと鼻が通って眠れるようになります。

小鼻のふくらみの付け根の部分にあります。
鼻の両側にツボがありますが、片方だけが鼻づまりの場合には
詰まっている方だけ刺激する形でも良いです。

鼻の調子が悪い時には、
ぜひこのツボを刺激してみてください。

鼻の血行を良くするために、
鼻の上に蒸しタオルを当てて、温めるのもオススメです。

鼻詰まりで苦しい時など
水で濡らしたタオルを電子レンジで温めて
鼻の上に乗せてあげると、改善されるかもしれません。

鼻水を止める!鼻づまりに効くツボ(迎香)

「迎香(げいこう)」のツボ

小鼻が出っ張った部分の付け根のくぼみ。
左右同時に押しましょう。
鼻水、鼻づまりが解消されます



次に紹介するのは、「風池」(ふうち)のツボです。

こちらは鼻炎に有効なツボです。

この「風池」のツボは

視力回復などの目に関する症状の改善
頭痛などの風邪の諸症状
脳の働きを活性化させる
二日酔い
乗り物酔い

などなど、
鼻炎以外にも様々な効果がある万能ツボになっています。

風邪からくる鼻の不調など
その他の症状も抑えつつ
頭をハッキリさせて、集中力を高めることが出来ると思います。

勉強してるけど、鼻の調子が悪くて
頭がボーッとする時などに刺激してみましょう。

ツボの場所は頭の後ろの両側のくぼみにあります。

頭の後ろを両手で抱えるようにして
両手の親指を頭のくぼみに当てる
と、丁度親指で
ツボを刺激できます。

グーっと頭を押し上げるように
両側のツボを刺激してみましょう。

5秒程押して、1秒休む。そして、また5秒ほど押す。
これを何回か繰り返してみましょう。

鼻水を止める!鼻づまりに効くツボ(風池)

「風池(ふうち)」のツボ

後頭部中央のへこみと耳の後ろの骨の中間にある
へこみの部分です。
鼻炎に効きます



次に紹介するのは、「素髎」(そりょう)のツボです。

こちらは鼻づまりに有効なツボです。
また、鼻血を止める効果もあります。

ツボの場所は鼻の頭の中央部分
押すとへこむ所です。

鼻づまりで苦しい時に
人差し指で優しく押してみてください。

鼻水を止める!鼻づまりに効くツボ(素髎)

「素髎(そりょう)」のツボ

鼻の頭の中央部分。

鼻づまりに有効です



次に「晴明」(せいめい)のツボ

鼻水鼻づまりに効果があります。
また、目の血行を改善するツボでもあり、
花粉症の時の目のかゆみにも有効です。
目の疲れかすみにも効きます。

鼻水、鼻づまりでツラい時、
目がかゆい、ショボショボするなど
目に不調を感じた時は、このツボを刺激してみてください。

左右の目頭の先端部分にあります。
親指を使って押し上げるように刺激するか
親指と人差し指でつまむようにして刺激すると良いです。

このツボは、本当に効くので
鼻の調子が悪いな、、、と思ったら
目頭から小鼻の出っ張った部分まで、鼻の骨のキワをマッサージしてみましょう。
鼻水も鼻詰まりも緩和されると思います。

鼻水を止める!鼻づまりに効くツボ(晴明)

「晴明(せいめい)」のツボ

目頭先端の押すと、鈍い痛みを感じる部分。
つまむようにツボを押しましょう。
鼻水、鼻づまりに効果があります

※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。

Posted by tubo_search_admin