足がつる(こむらがえり)!そんな時に効くツボ(陽陵泉・承山)
2019年9月23日
足がつる(こむらがえり)時に効くツボ
運動した時、泳いだ時などに
脚がつることがあります。
もちろん、運動する前には事前に準備運動をしてから
運動することが大事ですが、
もしつってしまったら、今回紹介するツボを
刺激してみてください。
また、冷えによる血行不良でも
足がつる時もあります。
寝ている間に急につってしまった
場合にも有効ですよ。
まず紹介するのは、「陽陵泉」(ようりょうせん)のツボ。
このツボは
足の疲れや痛みの改善、足がつった時に
効果があります。
また、坐骨神経痛にも効果があります。
ツボの場所は、ひざの外側にある
ひざの骨のキワの部分。
外側のくるぶしから真っ直ぐ上に辿っていき
骨にぶつかった、その下のくぼみにあります。
足が疲れた、と思ったら
このツボを刺激してみましょう。
血行が改善されて
疲れが取れていくと思います。

「陽陵泉(ようりょうせん)」のツボ
足の外側のくるぶしから真上に上がって
膝の下、内側にある太い骨の真下部分。
足が
次に紹介するのは、「承山」(しょうざん)のツボです。
足がつった時(こむらがえり)に有効なツボです。
また、足のむくみや腰痛、膝の痛みにも有効です。
ツボの場所は
脚の裏の中央部分、くるぶしと膝裏の中間地点にあります。
親指で筋肉をほぐすように
刺激しましょう。

「承山(しょうざん)」のツボ
脚の裏、くるぶしと膝裏の中間地点
足がつった時に有効です
次に紹介するのは、「足心」(そくしん)のツボです。
足がつった時(こむらがえり)に有効なツボです。
ツボの場所は足の裏の中央部分。
強く押して揉み込むように刺激しましょう
ゴルフボールや、マッサージボールなどで
足の裏をコロコロするように刺激すると
日常的に刺激できて良いです。
日常的に刺激しておくと、足がつりにくくなるなります。

「足心(そくしん)」のツボ
足の裏の中央部分。
足がつった時に有効です
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
Posted by tubo_search_admin