背中の痛みのツボ!(兪穴・湧泉・天宗)

2019年7月6日




背中が痛い時に効くツボ

姿勢が悪い、ずっと立ち続けの作業
冷えなど、背中が痛む場合に
効果があるツボを紹介します。

基本的には、マッサージすると良いのですが
ツボを刺激することで
背中の血行を促進させ
背中の疲労を回復、痛みを和らげます。

まず紹介するのは「兪穴」(ゆけつ)のツボです。

背中の血行を促進させ
背中の痛みを和らげます
ツボです。

背骨に沿って走るの両側の筋肉のキワ
にあります。

兪穴というのは
肺兪や、胃兪など、背骨に沿って存在しているツボを
まとめて総称する名前です。

様々なツボがあるので
背中の血行を促進させるとともに
消化器や、呼吸器などにも効果があります。

また、このツボは万能ツボで
肩こりや、全身疲労の改善、めまいの症状緩和など
非常に多くの効果があります。

ツボの刺激の方法ですが
背骨に沿ってあるツボのため、
パートナーの方がいれば、その方に押してもらう方が確実です。

一人の場合には
仰向けに寝転がり、ゴルフボールなどを
背中と床の間に入れ、刺激するとよいでしょう。

最近では
マッサージボールと呼ばれる器具もあるので

こちらを使用するのもオススメです。

背中の痛みのツボ!(兪穴)

「兪穴(ゆけつ)」のツボ

背骨に沿って存在する両側の筋肉のキワ

背中の痛みを和らげます



次に紹介するのは、「湧泉」(ゆうせん)のツボです。

全身の疲労回復に有効なツボ
背中の疲労を回復に有効です。

また、血行の改善にも有効なため
冷え性などにも効果がある、万能なツボであり
足裏マッサージでは有名なツボです。

場所は足の裏。
足の人差し指の骨をかかと側に下がっていくと
出てくるくぼみがツボになります。

手の親指で足の指側の方に
押し上げるように
刺激します。

背中の痛みのツボ!(湧泉)

「湧泉(ゆうせん)」のツボ

足の指内側に曲げた時にできるくぼみの部分

背中の疲労を回復させます



次に紹介するのは、「天宗(てんそう)」のツボです。

背中の痛み、寝違え、肩こり、四十肩、五十肩に効果があるツボです。

場所は肩甲骨の中央部分で、少しくぼんでいる部分。
押すとピリピリするので、わかりやすいかも。

手の中指でなんとか押せる位置かと思います。
もしくは、マッサージボール(ゴルフボール)的なもので
ゴリゴリすると、より簡単に刺激出来ると思います

孫の手のようなものでも
刺激しやすいと思います。

背中の痛みのツボ!(天宗)

「天宗(てんそう)」のツボ

肩甲骨の真ん中にあるくぼみ

背中の痛み、寝違え、肩こりに効きます

※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。

Posted by tubo_search_admin