膝(ひざ)の痛みに効くツボ!(陰陵泉・足三里・委中)
2019年9月19日
ひざの痛みに効くツボ
ひざが痛いと、立ち、座り、歩き
階段の上り下りと
様々な動きで億劫になってきますね。
ひざの痛みの原因は
関節軟骨がすり減ることによる痛み
ひざの筋肉の炎症
などがあります。
筋力トレーニングやストレッチが有効ですが
ひざの痛みを緩和させることは
ツボを刺激することで可能です。
まず紹介するのは、「陰陵泉」(いんりょうせん)のツボ。
このツボは
ひざの周りの筋肉の血行を促進し
ひざの関節を柔軟にすることによって
痛みを和らげます。
また、ひざから下の
むくみ、だるさにも効果があります。
ツボの場所は、ひざの内側にある
太い骨のキワの部分。
くるぶしから真っ直ぐ上に辿っていき
骨にぶつかった、そのキワにあります。
親指でグッと押し込むと
ジーンと痛気持ちいい感覚があると思います。
足がだるい、と思った時はすぐに
このツボを刺激して、血行を改善しましょう。

「陰陵泉(いんりょうせん)」のツボ
足の内側のくるぶしから真上に上がって
膝の下、内側にある太い骨の真下部分。
ひざの痛みが和らぎます
次に紹介するのは、「足三里」(あしさんり)のツボです。
全身のだるさや倦怠感
足のだるさ、ひざの疲れ、不調に有効です。
また、胃炎や下痢などの消化器系の症状
腰の不調や更年期障害など
様々な症状の改善に効果ある
万能なツボになります。
場所はひざの皿の下。
指4本分ぐらい下にあります。
親指をツボ部分にあてて
強めに押しもむようにして、刺激しましょう。
非常に多くの効果があるツボですので
疲れた時はもちろんですが
普段から刺激するようにすると
病気予防にもつながります。

「足三里(あしさんり)」のツボ
ひざの皿の下のくぼみから、指4本分だけ下がった部分。
少し外側にあります。
足の痛み、疲れに効きます
次に紹介するのは「委中」(いちゅう)のツボです。
ひざの血流が改善されることで
ひざの痛み軽減に効果があります。
また、腰痛の緩和、足のむくみ解消にも効果があるツボです。
場所は、膝裏の横スジの真ん中辺り。
両手でひざを抱えるようにして持ち、両手の中指で押し込むように
刺激してみましょう。
ツボは両方の足にあるので
両方とも同じように刺激しましょう。

「委中(いちゅう)」のツボ
膝裏のシワの中心部分。
ひざの痛み、腰痛・坐骨神経痛に効きます。
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
Posted by tubo_search_admin