腰痛のツボ!(手の委中・足の腰腿点・おしりの環跳・腰の志室)
2019年9月9日
腰痛に効くツボ
腰痛、とてもとてもツライですね。
私も腰を痛めたことがありますが
一度痛めると、寒くなったり、体調が悪くなったりすると
急に痛くなることもあります。
ストレスや肥満から
腰痛になる方も多いと思います。
立っても、座っても
どういう体勢を取っても痛いこともあり
ツライ症状です。
腰を痛めた時には、病院に行って
安静にしているのが一番ではありますが
そうも言ってられない場合は、今回紹介するツボを刺激して
血行を促進し、痛みを和らげましょう。
まず紹介するのは、「腰腿点」(やおとえてん)のツボです。
腰痛に有効なツボです。
また、手の甲にあるツボのため
押しやすいのも、オススメするポイントです。
腰にも有効なツボがあるのですが
自分ではなかなか押しづらいと思います。
その点、このツボは押しやすいので
腰が痛くなってきた、と思ったら
すぐに押してみましょう。
場所は
人差し指と中指の骨の交わる付け根
中指と薬指の骨の交わる付け根
にあります。
逆の手の人差し指を使って
押し込むように刺激すると良いでしょう。

「腰腿点(やおとえてん)」のツボ
手の甲、人差し指と中指の骨が交わる部分
薬指と小指の骨が交わる部分
腰痛に効きます。
次に紹介するのは「委中」(いちゅう)のツボです。
下半身の裏側から背中の方までの血流が改善されることで
腰痛の痛み軽減に効果があります。
また、足のむくみ解消にも効果があるツボです。
場所は、膝裏の横スジの真ん中辺り。
中指と薬指をツボの辺りに当て、
小さい円を描くように回すと
刺激しやすいと思います。
ツボは両方の足にあるので
両方とも同じように刺激しましょう。

「委中(いちゅう)」のツボ
膝裏のシワの中心部分。
腰痛・坐骨神経痛に効きます。
次に紹介するのは「環跳」(かんちょう)のツボ。
坐骨神経痛、脊柱管狭窄症から来る足のしびれ
腰痛や腰のだるさに効果的なツボです。
ツボの場所は
お尻にキュッと力を入れた時にできる
筋肉のくぼみ。
お尻の少し上側の左右にあります。
こぶしで、お尻の斜め後ろぐらいから
ツボをたたく感じで刺激してみましょう。
椅子に片足を乗せて、乗せている方の足のおしりを
こぶしでたたくと刺激しやすいと思います。

「環跳(かんちょう)」のツボ
お尻に力を入れた時にできるくぼみ
腰痛に効果があります
次に紹介するのは「志室」(ししつ)のツボ。
腰痛の原因となる腎臓を活性化させて
腰痛の痛みを和らげます。
ツボの場所は腰のウエスト線上。
背骨の線から、指4本分程離れた場所に
左右対称に存在します。
ウエストを挟むように掴んで
親指で揉むように刺激すると効果的です。

「志室(ししつ)」のツボ
ウエスト部分の背骨から、左右に指4本分。
左右対称に存在します。
腰痛の痛み緩和に効果があります
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
Posted by tubo_search_admin