頭痛を治すツボ:手の合谷がオススメ!頭と肩のツボも紹介。

2019年10月31日




頭痛を治すツボ

目の疲れ、肩のコリ、風邪
色々な原因で、頭が痛くなることも多いです。

ツラい頭痛には、鎮痛剤、ストレッチも効果的ですが
ツボを押すことで頭痛を緩和できます。

頭が痛くなってきたな、と感じたら
是非、試してみてください。

頭痛の解消には、まず「合谷」(ごうこく)がオススメ。

色々な効果がある万能なツボですが
頭痛、風邪の予防や
全身疲労、コリの改善、眠気の解消
ストレス軽減
など、様々な効果があるツボです。

とりあえず、体調が悪い時には
ここを押しておこう!でもいいぐらい。

喉の痛みや頭痛などの鎮痛効果もあり
抵抗力を高めるとともに、諸症状にも効果があります。

手の親指と人差し指の間、人差し指側の骨のキワにあります。
もう一方の手の親指で、押し上げるように
ゴリゴリと刺激する
と良いです。

血行を促進させることにより
身体の様々な不調を改善します。

頭痛を治すツボ(合谷)

「合谷(ごうこく)」のツボ

親指と人差し指の付け根の骨が交わるくぼみの部分。

頭痛を治します



まず紹介するのは、「頭維」(ずい)のツボ。

頭痛目の疲れに効果があるツボです。

場所は、頭のこめかみ部分。
髪の生え際から、1センチ程上がった部分にあります。

左右両方を指で押さえ
押し込むように
、刺激してください。

側頭部の血行を改善し
頭痛を緩和させる効果があります。

頭痛を治すツボ(頭維)

「頭維(ずい)」のツボ

頭の上部、こめかみの部分です。

頭痛を和らげます



次に紹介するのは、「風池」(ふうち)のツボです。

こちらは頭痛の症状緩和に有効なツボです。

この「風池」のツボは
頭痛緩和以外にも

視力回復などの目に関する症状の改善
咳、鼻水、鼻づまりなどの風邪の諸症状

などなど、
様々な効果がある万能なツボになっています。

ツボの場所は頭の後ろの両側のくぼみにあります。

頭の後ろを両手で抱えるようにして
両手の親指を頭のくぼみに当てると、丁度親指で
ツボを刺激できます。

グーっと頭を押し上げるように
両側のツボを刺激してみましょう

5秒程押して、1秒休む。そして、また5秒ほど押す。
これを何回か繰り返してみましょう。

頭痛を治すツボ(風池)

「風池(ふうち)」のツボ

後頭部中央のへこみと耳の後ろの骨の中間にある
へこみの部分です。
脳の血行を促進して、頭痛に効きます。



次に紹介するのは、「百会」(ひゃくえ)のツボです。

こちらは頭痛の症状緩和に有効なツボです。

この「百会」のツボは
頭痛緩和以外にも

肩こりめまい自律神経を整える抜け毛
などにも効果があります。

ツボの場所は左右の耳を結んだ線上の頭頂部にあります。

頭を両手で掴むように
中指で押して
みましょう。

頭痛を治すツボ(百会)

「百会(ひゃくえ)」のツボ

左右の耳を結んだ線上の頭頂部にあります。

頭痛の緩和に効果があります。



次に紹介するのは、「肩井」(けんせい)のツボです。

肩こりからくる頭痛に効果があるツボです。

場所は肩の付け根部分(首の骨)と
肩の先の中間地点にあります。

その辺りを押していくと
痛気持ちいいポイントがあるので
分かりやすいと思います。

逆の手の中指でツボを押しつつ
肩をグルグルと回したり
首を左右に倒したりする
と、より刺激されます。

このツボを刺激することで
血行が改善されて、肩が軽くなると思います。

同時に首の運動、腕を回して
肩甲骨を動かすように運動すると
より効果的です。

頭痛を治すツボ(肩井)

「肩井」(けんせい)のツボ

首の付け根と肩先の中間地点にあるツボ。

肩こりからの頭痛に効果があります

※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。

Posted by tubo_search_admin