便秘解消のツボ!(大腸兪・大巨・合谷)
2019年7月6日
便秘に効くツボ
お腹が張っているのに
お腹が重たいのに
なぜか出ない。
便秘はとても辛いですね。
便秘は、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が
低下していることでおきます。
便が直腸まで到達していたとしても
便意が来た時に、排便出来ないと、だんだんと
排便の回数が減ります。
便意が来た!と思ったら
すぐにトイレに行けるように
朝食を食べる→トイレに行く
と、毎日のリズムを作れると良いですね。
また、一日三食、適度な水分と
野菜などで食物繊維をとることを
心がけて行きましょう。
まず紹介するのは、「大腸兪」(だいちょうゆ)のツボ。
腸の働きを正常にして
消化する機能を安定させてくれるツボです。
便秘の改善に効果があります。
また、食あたりや冷え、ストレスなどからくる下痢
に効果があります。
ツボの場所は、背骨と骨盤のラインが交わる部分。
背骨のキワに左右2箇所あります。
背骨を上から辿っていって
骨盤とぶつかったら、その線上にあります。
手を腰に持っていき
親指で刺激しましょう。

「大腸兪」(だいちょうゆ)のツボ
背骨と骨盤のラインが交わる部分、左右にあります。
腸の働きを正常にする。
次に紹介するのは、「大巨」(だいこ)のツボです。
胃腸の働きを健康な状態に戻し
慢性の便秘に効果があります。
お腹にあるツボです。
おへそから見て、指3本分斜め下に行ったところ。
左右対象に存在します。
中指で、優しく刺激してあげると良いです。

「大巨(だいこ)」のツボ
へその左右、指2本分ほど外側、指3本分ほど下がった部分
慢性の便秘に効きます。
便秘の改善には
自律神経を整える効果のある
「合谷」(ごうこく)のツボも有効です。
「合谷」のツボは
血行改善、風邪予防、全身のコリなど
様々な症状に効く万能なツボでもあります。
手の親指と人差し指の間、人差し指側の骨のキワにあるので
もう一方の手の親指で、押し上げるように
ゴリゴリと刺激してみましょう。
手にあるツボなので刺激しやすく
オススメのツボです!

「合谷(ごうこく)」のツボ
手の親指と人差し指の付け根の骨が交わるくぼみの部分。
自律神経を整えて、便秘を改善します
また、便秘解消にはマッサージも効果的です。
仰向けに寝て、両ひざを立て
両手は広げて、床に。
そのままの姿勢で、足を左右に倒すことで
腸を刺激し、便秘に効果があります。
ツボと日々の生活、マッサージなどで
腸を活性化し、便秘を改善して行きましょう。
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
Posted by tubo_search_admin