下痢を抑えるツボ!(大腸兪・腹瀉点・足三里)
2019年6月30日
下痢に効くツボ
下腹がクゥーっと痛み
トイレから離れられない、ツライ下痢。
特に電車移動中など、本当に辛いですよね。
下痢は大腸が正常に働かずないままに
水分が吸収されず、そのまま排便されてしまう状態です。
下痢になったら、
まず、水分を補給するようにした方が良いです。
脱水症状になりやすいので。
トイレに行くたびに、コップ1杯ぐらいは水分補給するようにしましょう。
食事の一回量を減らして、回数を増やした方が良いです
食事量が多いと、下痢になりやすいので
しばらくは、量より回数を多くして
大腸に負担をかけないようにしましょう。
腸の働きを正常にしてくれるツボもありますので
水分、食事に気を使いつつ
ツボで体調改善を目指しましょう。
まず紹介するのは、「大腸兪」(だいちょうゆ)のツボ。
腸の働きを正常にして
消化する機能を安定させてくれるツボです。
食あたりや冷え、ストレスなどからくる下痢
に効果があります。
また、便秘にもよく効くツボです。
ツボの場所は、背骨と骨盤のラインが交わる部分。
背骨のキワに左右2箇所あります。
背骨を上から辿っていって
骨盤とぶつかったら、その線上にあります。
手を腰に持っていき
親指で刺激しましょう。

「大腸兪(だいちょうゆ)」のツボ
背骨と骨盤のラインが交わる部分、左右にあります。
腸の働きを正常にする。
次に紹介するのは、「腹瀉点」(ふくしゃてん)のツボ。
別名「下痢点」とも呼ばれるツボで
下痢時の腹痛によく効くといわれるツボです。
手の甲側、中指と薬指の間の骨が交わる部分の付け根。
手の甲の中心から 少し薬指寄りのところにあります。
強めに押し、断続的に押すと良いです。
また、長時間押し続ける方が良いかもしれません。
刺激を与えることをやめると、また腹痛の症状が出て来ることもあるのでご注意を!
手にあるツボで手軽に押しやすい!
のでオススメですよ。

「腹瀉点(ふくしゃてん)」のツボ
手の甲、中指と薬指が合流する付け根部分。
下痢を抑える効果があります。
次に紹介するのは、「足三里」のツボです。
消化吸収を助け、下痢に効果ありです。
胃炎や胃痛、胃もたれ、などの消化器系の症状に効きます。
また、全身のだるさや倦怠感
足のだるさ、ひざの疲れ、不調に有効です。
腰の不調や更年期障害など
様々な症状の改善にも効果ある
万能なツボになります。
場所はひざの皿の下。
指4本分ぐらい下にあります。
親指をツボ部分にあてて
強めに押しもむようにして、刺激しましょう。

「足三里(あしさんり)」のツボ
ひざの皿の下のくぼみから、指4本分だけ下がった部分。
少し外側にあります。
下痢を抑える効果があります
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
Posted by tubo_search_admin