足の疲れに効くツボ!(陽陵泉・足三里・湧泉)

2019年7月6日




足の疲れに効くツボ

立ち仕事や、ウォーキング
散歩など、足が疲れた、だるい場合には

ストレッチやツボの刺激が効果的です。

また、シャワーではなく
お風呂に入ること(湯船に浸かること)も
効果的です。

まず紹介するのは、「陽陵泉」(ようりょうせん)のツボ。

このツボは
足の疲れや痛みの改善、足がつった時
効果があります。
また、坐骨神経痛にも効果があります。

ツボの場所は、ひざの外側にある
ひざの骨のキワの部分

外側のくるぶしから真っ直ぐ上に辿っていき
骨にぶつかった、その下のくぼみにあります。

足が疲れた、と思ったら
このツボを刺激してみましょう。

血行が改善されて
疲れが取れていくと思います。

足の疲れに効くツボ!(陽陵泉)

「陽陵泉(ようりょうせん)」のツボ

足の外側のくるぶしから真上に上がって
膝の下、内側にある太い骨の真下部分。

ひざの痛みが和らぎます



次に紹介するのは、「足三里」(あしさんり)のツボです。

全身のだるさや倦怠感
足の疲れやだるさ、ひざの疲れ、不調
に有効です。

また、胃炎や下痢などの消化器系の症状
腰の不調や更年期障害など
様々な症状の改善に効果ある
万能なツボになります。

場所はひざの皿の下。
指4本分ぐらい下にあります。

親指をツボ部分にあてて
強めに押しもむように
して、刺激しましょう。

非常に多くの効果があるツボですので
疲れた時はもちろんですが
普段から刺激するようにすると
病気予防にもつながります。

足の疲れに効くツボ!(足三里)

「足三里(あしさんり)」のツボ

ひざの皿の下のくぼみから、指4本分だけ下がった部分。
少し外側にあります。

足の痛み、疲れに効きます



次に紹介するのは、「湧泉」(ゆうせん)のツボです。

足の疲れ、全身の疲労回復に有効なツボです。
体調を整えると同時に、精神的な疲労も改善し
リラックス効果
もあります。

また、血行の改善にも有効なため
冷え性などにも効果がある、万能なツボであり
足裏マッサージでは有名なツボです。

場所は足の裏。
足の人差し指の骨をかかと側に下がっていくと
出てくるくぼみがツボになります。

手の親指で足の指側の方に
押し上げるように
刺激します。

疲れたな、、、と思ったら
このツボを刺激してみましょう。

足の疲れに効くツボ!(湧泉)

「湧泉」のツボ

足の指内側に曲げた時にできるくぼみの部分

足の疲れ、身体のだるさ、疲れをとります。

※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。

◯こちらもオススメ!

https://tubo-search.com/link_itami/tenotukare/

腰がだるい時のツボ!(大腸兪)

疲れが取れるツボ!体がだるい時にも(湧泉・足三里)

Posted by tubo_search_admin