疲れが取れる、疲労回復ツボ!体がだるい時にも(湧泉・足三里・陽谿)

2019年10月1日




疲れが取れるツボ

朝起きた時に、すでに身体がだるい
そんな時ありませんか?

仕事での疲れ、運動での疲れなどで
動かなければいけないのに
身体が鉛のように重たい、そんな全身疲労の時にも

今回紹介するツボがオススメです。

刺激することで、だんだんとだるさ、疲労が解消され
身体が軽くなっていくと思います。

ツボで血流改善、リラックスし
今晩は7時間は睡眠時間を取りましょう!
きっと翌朝には疲れが取れて、スッキリしていますよ!

まず紹介するのは、「湧泉」(ゆうせん)のツボです。

全身の疲労回復に有効なツボです。
体調を整えると同時に、精神的な疲労も改善し
リラックス効果
もあります。

また、血行の改善にも有効なため
冷え性などにも効果がある、万能なツボであり
足裏マッサージでは有名なツボです。

場所は足の裏
足の人差し指の骨をかかと側に下がっていくと
出てくるくぼみがツボになります。

手の親指で足の指側の方に
押し上げるように
刺激します。

疲れたな、、、と思ったら
このツボを刺激してみましょう。

疲れが取れるツボ!体がだるい時にも(湧泉)

「湧泉」のツボ

足の指内側に曲げた時にできるくぼみの部分

身体のだるさ、疲れをとります。



次に紹介するのは、「足三里」(あしさんり)のツボです。

全身のだるさや倦怠感
特に足のだるさ
に有効です。

また、胃炎下痢などの消化器系の症状
脚や膝の疲れ、不調
腰の不調更年期障害など
様々な症状の改善に効果ある
万能なツボになります。

場所はひざの皿の下
指4本分ぐらい下にあります。

親指をツボ部分にあてて
強めに押しもむように
して、刺激しましょう。

非常に多くの効果があるツボですので
疲れた時はもちろんですが
普段から刺激するようにすると
病気予防にもつながります。

疲れが取れるツボ!体がだるい時にも(足三里)

「足三里」(あしさんり)のツボ

ひざの皿の下のくぼみから、指4本分だけ下がった部分。
少し外側にあります。

身体のだるさを改善します



次に紹介するのは、「陽谿」(ようけい)のツボです。

自律神経を整え、緊張を取り除き、疲労回復の効果があります。

また、肩コリ目の疲れ難聴耳鳴り
頭痛腱鞘炎にも効果があります。

手の甲側で、親指を開いて反らし気味にすると出来る
親指の2本の筋のくぼんでいる部分
手首の横じわと交わるところにあります。

逆の手の<span class="marker-under">親指と薬指で
親指をつまむように</span>して、親指の腹で押してみましょう。

疲れが取れるツボ!体がだるい時にも(陽谿)

「陽谿(ようけい)」のツボ

手の甲側で、親指の2本の筋のくぼみ。
手首の横じわと交わる部分。

自律神経を整え、疲労回復に効果があります。

※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。

Posted by tubo_search_admin