マグロ:栄養成分を紹介!赤身、トロで栄養素がかなり異なる
マグロ
マグロはサバ科の魚。
ホンマグロ、メバチマグロ、ビンチョウマグロなどが同属ですが
カジキマグロは別の科の魚です。
マグロ類は太平洋、インド洋、大西洋、地中海など広く分布していますが
漁獲量は日本が世界一です。
マグロの栄養素は部位によって大きく異なっており
赤身はタンパク質が多く100gあたり26.4gで、魚の中でもトップクラスの含有量です。
その分、脂質は非常に少なく低カロリーです。
一方、トロの部位は脂質が非常に多く
100g中に27.5gの脂肪分。
ビタミンEも豊富です。
ただしカロリーは高いので、食べ過ぎには注意しましょう。
また、血合いの部分には鉄分、ビタミンE、タウリンが多く含まれています。
トロの脂質にはEPA、DHAが豊富
トロ部分の脂質には、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
EPAには、血管を拡張して血液の流れを良くする
血液をサラサラにする、悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす
中性脂肪を減らすなどの効果があります。
また、DHAはコレステロールを抑え、脳を活性化させ
ボケ防止に有効です。
また、血圧を正常に保つ作用があるため
動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効果が絶大です。
また、疲労回復効果、肩こりや目の充血、頭痛などの改善効果、イライラを抑える効果もあります。
マグロの主な栄養素
50gの栄養成分
タンパク質 | 13.2g |
ビタミンA | 4.2μg |
ビタミンD | 2.5μg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません