ナトリウム:多く含む食品と効果を紹介!
Contents
ナトリウム
ナトリウムは成人で100g程存在し(体重の0.1%強程度)、1/3は骨に、残りは多くが細胞外液に
含まれています。毎日の食事から食塩として摂取されることが多いです。
食塩は過剰に摂ることでのデメリットをよく言われますが、生命活動の維持に必須のミネラルになります。
ナトリウムが欠けると、生命活動の基本単位である細胞が機能しなくなります。
筋肉の収縮、弛緩の動きを正常に保つために働きます。
神経伝達を正常に保つために働きます。
ナトリウムが不足するとどうなる?
現代社会では、何を食べても塩分が含まれることが多いため
不足することはまず、ありえません。欠乏症の心配は不要だと思われます。
ナトリウムが多い食品はこちら!
![]() |
即席中華麺 | 1食分(85g)で
2295mg |
![]() |
素麺 | 50gで
1170mg |
![]() |
食塩 | 小さじ1/2(3g)
1170mg |
![]() |
塩ジャケ | 1切れ(100g)で
720mg |
一日でどれぐらい取ればいいの?
30歳の男性では
目標量:8000mg未満
30歳の女性では
目標量:7000mg未満
とりすぎるとどうなる?
食塩を摂りすぎると、細胞内外のミネラルのバランスが崩れて
むくみや高血圧になりやすくなります。
過剰摂取が慢性的になると、胃がんのリスクが高まります。
食塩の摂取量が多い人の方が、脳卒中にかかる人や脳卒中で死亡する割合が増えます。
なるべく簡単に摂取するには
調味料、加工食品などに多く含まれており、普通に食事をしていると
食塩が過剰になりやすいため、注意が必要です。
減塩のために、味付けに酢や香味野菜を利用したり
麺類のスープを残すなど、注意しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません