海苔:栄養成分を紹介!タンパク質、ビタミン、ミネラルも豊富!なるべく食べる機会を増やして。
海苔
海苔といえば、アサクサノリか、それに類するアマノリを指します。
黒紫色のヌルヌルとした海藻で、10cm〜30cm程度。
これを摘み取って、適当な濃さに淡水で溶かし、天日に乾燥させたものが
普段食べている海苔になります。
最近の食用海苔は、ほとんどが養殖によって生産されています。
海苔の栄養価は
タンパク質が非常に多く、大豆よりも多い。
また、カルシウムが100g中280mg、鉄分も多く、ミネラルも豊富です。
さらにカロテンは人参の3倍ほど、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK
食物繊維も多く含まれています。
ただ、一度に食べる量が限られてしまうことが難点。
巻き寿司にする、弁当に海苔を入れるなど、なるべく頻度多く
食べれるようにしましょう。
海苔の佃煮もオススメです。
豊富なビタミンでガン予防
海苔はカロテンが豊富。
カロテンは体内に入ると、ビタミンAに変わるります。
ウイルスや細菌から体を守り、抵抗力をつけます。
他にもビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれますが
これらのビタミンは抗酸化作用が強く、活性酸素を除去します。
また、海苔の細胞壁にはポルフィランという免疫細胞を活性化させる
成分が含まれており、ガン予防に有効です。
海苔で高血圧予防
海苔に含まれているペプチドには、血圧を上げる酵素を抑える効果があります。
また、余分な塩分を排出する作用がある、カリウム、タウリン、食物繊維
も多く含まれており、高血圧を予防します。
ただ、味付け海苔は、塩分が多めなので、食べ過ぎには注意。
焼き海苔の方がカルシウムも多く、塩分も少なめです。
海苔の主な栄養素
100g中の栄養成分
カロテン | 819μg |
カルシウム | 8mg |
鉄 | 0.3mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません