桃:栄養成分を紹介!食物繊維ペクチンが便秘予防
桃
桃はバラ科の落葉木。
中国が原産ですが、弥生時代の遺跡からも桃の種子が出土しているため
日本にはかなり古い時代に渡来したと考えられています。
桃の特徴はカリウムが豊富なこと。
また、食物繊維のペクチンが豊富です。
その他のミネラル、ビタミンはそれほど多くは含まれていません。
カリウムでむくみ防止
桃に含まれているカリウムには、利尿作用があり
余分な塩分を体外に排出してむくみを取る、高血圧を防止する効果があります。
食物繊維ペクチンが下痢、便秘に効く
桃は食物繊維が非常に豊富で、水溶性食物繊維のペクチンが
便を柔らかくしてくれたり、蠕動運動が激しい時には
穏やかにする働きもあるので、便秘にも下痢にも効果的です。
また、ペクチンは消化されないまま大便となって排出されますが
その時腸内の老廃物、有害物質、コレステロールなどを吸着してくれます。
種子、花の効能
桃の種子は、漢方では「桃仁」と呼ばれており
脂肪油やアミグダリンという物質を含んでいます。
主に女性の月経不順や月経痛、更年期障害などに効果があると言われています。
また、桃の花はケンフェロールという物質を含んでおり
利尿作用があります。
桃の主な栄養素
桃1個中の栄養成分
カリウム | 306mg |
食物繊維 | 2.2g |
ビタミンE | 1.2mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません