梨:栄養成分を紹介!サポニンが咳や喉に効く
梨
梨はバラ科の落葉樹に実る果実。
中国が原産と言われており、日本だと和梨、ヨーロッパには西洋梨が
主に生産されており、どちらも栄養価はそれほど変わらず
西洋梨の方が少し食物繊維が多いです。
和梨には、二十世紀梨などの青梨と、豊水、幸水などの赤梨の二種類あり
青梨は果汁の多さとスッキリした甘味、赤梨は甘味の強さが特徴です。
梨は90%近くが水分で、糖質の他にはカリウムが豊富で
豊富な水分で熱を冷ます
梨は水分が多く、利尿作用もあり、体の熱を冷まして
口の渇きを癒してくれます。
発熱や日射病、熱射病の改善効果もあります。
カリウムでむくみ防止
梨に含まれているカリウムには、利尿作用があり
余分な塩分を体外に排出してむくみを取る、高血圧を防止する効果があります。
サポニンは咳や喉に、アスパラギン酸は疲労回復
梨に含まれているサポニンという物質には、咳や喉の炎症を鎮める効果があります。
また、アスパラギン酸は、疲労回復、体力増強作用
タンパク質の分解酵素も含まれているので、便秘などにも有効です。
梨の主な栄養素
梨1個中の栄養成分
カリウム | 357mg |
食物繊維 | 2.3g |
ビタミンB1 | 0.05mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません