パイナップル:栄養成分を紹介!ブロメリンで消化を助ける!
パイナップル
パイナップルは南アメリカが原産でアナナス科の果物。
形が松の実に、味がリンゴに似ているので松(パイン)とリンゴ(アップル)を
合わせてこの名前になったようです。
熱帯地方で広く栽培されていますが、台湾や小笠原などの温暖地でも栽培可能です。
キウイの特徴はビタミンCと食物繊維が豊富なこと。
ブロメリンで消化吸収UP
パイナップルの特徴として、タンパク質分解酵素のブロメリンを含んでいることです。
肉類を柔らかくしたり、肉や魚の消化吸収を助ける働きがあります。
また、ブロメリンは腸内の腐敗産物を分解するので、下痢や消化不良、ガス発生、悪臭便など
消化器の障害を改善させる効果があります。
クエン酸で疲労回復
酸味の元であるクエン酸にも、胃液の分泌を促し消化吸収を助ける働きがあります。
クエン酸には疲労回復効果もあります。
マンガンで骨粗鬆症予防
パイナップルにはマンガンが含まれています。
マンガンはカルシウムの吸収を促進する効果があるので、骨粗鬆症予防
肌荒れなどを予防します。
カルシウムが多いヨーグルトなどと一緒に食べましょう。
また、喉の渇きを抑えて不安感を鎮める効果もあります。
パイナップルの主な栄養素
100g中の栄養成分
ビタミンC | 27mg |
カリウム | 150mg |
食物繊維 | 1.5g |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません