サケ:栄養成分を紹介!アスタキサンチンで生活習慣病予防。EPA+DHAも豊富。




サケ

サケはサケ科の硬骨魚で

川で産卵し、孵化した稚魚が一年ほど川に棲んで大きくなると海へ下り

産卵のためにまた川に戻ってくるという、習性を持った魚です。

 

サケには良質のタンパク質が多く含まれており

カルシウムの吸収に効果的なビタミンDナイアシンなどのビタミンB群も豊富です。

 

サケの脂質で動脈硬化予防

サケの脂質は、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。

EPAには、血管を拡張して血液の流れを良くする

血液をサラサラにする、悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす

中性脂肪を減らすなどの、血管に作用する効果が盛りだくさん。

 

DHAはコレステロールを減らし血圧を正常に保つ作用があるため

動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効果が絶大。

疲労回復効果、肩こりや目の充血、頭痛などの改善効果もあります。

 

また、DHAには、脳を活性化し神経組織の機能を強化する働きがあり

脳を活性化しボケ防止に有効です。

 

アスタキサンチンで生活習慣病予防

サケの赤い身にはアスタキサンチンが含まれており

抗酸化作用により目や肌の老化を防止動脈硬化やガンなどの生活習慣病予防にもなります。

 

アスタキサンチンは、カニやエビにも多く含まれていますが

魚の身に含まれているのはサケだけです。

 

塩分には注意

サケを食べる時には、塩ザケを食べることも多いですが

その塩分により、高血圧などを引き起こすことも。

焼く前にさっと水洗いしたり、鍋に入れるなど塩分を減らす工夫をした方が良いです。

 

また、サケの卵であるイクラやスジコは栄養価も高くビタミンやミネラルも豊富ですが

高いコレステロールと塩分が気になります。

食物繊維豊富な食べ物と一緒に食べたり、量を調節するなど

食べ過ぎには注意しましょう。

 

サケの主な栄養素

1切れ中の栄養成分

タンパク質 17.8g
ビタミンB12 4.72μg
ビタミンD 25.6μg