セレン:多く含む食品と効果を紹介!
セレン
セレンは主に酸化を防ぐのに働き、老化や動脈硬化の予防に役立ちます。
摂取したセレンは、小腸上部から吸収されます。
体内のセレン量は尿中への排泄量によって調節されており
成人の体内には約13mg含まれています。
セレンは強い抗酸化作用を持つ、グルタチオンペルオキシダーゼという酵素の
構成成分になっており、体内の酸化物質から細胞を守っています。
また、セレンはイオウ、ヒ素、カドミウム、水銀などの毒性を軽減させます。
セレンが不足するとどうなる?
土壌中のセレンが低い地域では、セレンの欠乏症が起こりますが
日本人の食生活では、セレンが不足することは稀です。
欠乏すると克山病と言われる心臓疾患が起こります。
また、貧血、関節炎、成長阻害、筋肉萎縮などが言われています。
セレンが多い食品はこちら!
![]() |
マガレイ | 1尾(100g)で
110μg |
![]() |
クロマグロ | 刺身6切れ(80g)で
88μg |
![]() |
豚レバー | 80gで
54μg |
![]() |
パスタ | 1食分(100g)で
63μg |
一日でどれぐらい取ればいいの?
30歳の男性では
推定平均必要量:25μg
推奨量:30μg
耐用上限量:460μg
30歳の女性では
推定平均必要量:20μg
推奨量:25μg
耐用上限量:350μg
とりすぎるとどうなる?
セレンは必須ミネラルの中では毒性が強いため
取りすぎには特に注意が必要です。
慢性的に取りすぎると、脱毛、爪がもろくなるなどの症状が出ます。
吐き気などの胃腸障害、神経障害などの慢性的中毒症状が現れることもあります。
なるべく簡単に摂取するには
セレンは魚介類に多く含まれます。
また、植物性食品中のセレンは、植物が育った土壌中の濃度を強く反映するため
アメリカ産の穀類や豆類はセレンの含有量が多くなります。
日本で製造されるパスタやパンは、アメリカ産の小麦を使うことが多いため
セレンの含有量は多めです。
日本で平均的な食事をしていると、一日の摂取量は100μgとなり
推定平均必要量を上回っています。
別途、サプリメント等で取りすぎないように注意しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません