スイカ:栄養成分を紹介!カロテンとカルパインでガン予防
スイカ
夏の果物の代名詞、スイカ。
スイカは熱帯アフリカが原産で、ウリ科の植物です。
日本へはシルクロードを通って、戦国時代末期に中国から入りました。
西から渡来したウリ科の植物ということで、「西瓜」と名付けられています。
スイカはほとんどが水分ですが、カロテン、カリウムを多く含んでいます。
但し、カロテンが多いのは赤い果肉のスイカで、
黄色いスイカは殆どカロテンが含まれていません。
シトルリンの強い利尿作用
スイカには、強い利尿作用をもつシトルリンという成分が含まれています。
カリウムにも利尿作用があるため、相乗効果で優れた利尿剤として有効です。
尿と一緒に、余分な塩分を排出することで
高血圧や動脈硬化を予防して、むくみ、腎臓病、心臓病などにも有効です。
疲労した筋肉を早く回復させる働きもあります。
夏にはスイカで夏バテ改善
スイカは、体を冷やして余分な熱を取り、炎症を抑える効果があります。
夏バテの改善や喉の渇きを癒すのに、最適です。
スイカの主な栄養素
240g中の栄養成分
カリウム | 288mg |
βカロテン | 1992µg |
ビタミンC | 24mg |
ディスカッション
コメント一覧
「ムチン(mucin)」について
学術秘書
池田です。
「ムチン」は、動物性の成分です。
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/mucin/
日本国内でのみ拡散していた、「植物や発酵食品にムチンが含まれる」とする誤報の(「学術情報」という意味で)大本になっていた情報が訂正されました。
*
食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正について
2020/07/30
当学会の前身である日本食品工業学会編の食品工業辞典の「むちん[ムチン]」の解説について、現在の科学的知見から以下のように訂正させて頂きます。
(訂正前)
動植物より分泌される粘質物一般をいう。
(訂正後)
動物より分泌される粘質物一般をいう。
https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/notices/71
*
では。
————————————————-
株式会社はなもみ(法人番号:3050001008638)
代表取締役社長 池田剛士(携帯:09041347927)
————————————————-
教えていただき、ありがとうございます。
記載内容を修正させていただきました。