たけのこ:栄養成分を紹介!チロシン効果で脳を活性化!




たけのこ

 

食物繊維とカリウムが豊富

たけのこは、食物繊維カリウムの含有量が多いのが特徴です。

特に、カリウムは100gあたり520mgも含まれており、野菜の中でも

トップクラスになります。

 

食物繊維、カリウムの効果

食物繊維の効果は、便秘解消と大腸ガン予防

水溶性の食物繊維は腸の中でゼリー状になりますが、不溶性の食物繊維は

水分を吸収して膨らみ、その際に腸内の有害物質や老廃物を吸収して便に排泄されます。

また、コレステロールの吸収も妨ぎ、動脈硬化も防ぎます。

 

カリウムの効果は高血圧の予防。生活習慣病の予防にもなります。

 

うまみ成分チロシンで脳を活性化!

たけのこのうまみ成分であり、アミノ酸の一種であるチロシン

たけのこを切った時に出る白い粉のようなものがチロシンです。

 

チロシンには代謝を調整する甲状腺ホルモンの合成や、脳を活性化する働きがあり

老化やボケ予防に効果大です。

 

すぐに茹でてえぐみを取ろう

たけのこの旨味を楽しめるのは、掘り出してからの限られた時間だけになります。

時間が経てば経つほど、えぐみの元になるシュウ酸が増えてきます。

 

これを防ぐには、入手したらすぐに茹でてしまいましょう。

その際にぬかや赤唐辛子を入れて茹でると、えぐみが取れます。

 

また、シュウ酸は結石症の原因となる場合もあるので

懸念がある人は、たけのこを余り食べないようにしましょう。

 

たけのこの主な栄養素

1枚中の栄養成分

カリウム 780mg
ビタミンC 15mg
食物繊維 4.2g