タコ:栄養成分を紹介!豊富なタウリンでコレステロールを分解!
タコ
タコは頭足類の軟体動物。
体が頭、胴、腕の三つからなり、腕は8本あり口の周りに生えていて
腕には二列の吸盤が存在します。
日本に多く生息しているのは、マダコ、イイダコなどです。
マダコとイイダコはどちらも脂質が少なくてヘルシーです。
カルシウムや鉄、亜鉛などのミネラル、ビタミンは内蔵ごと食べるイイダコの方が
豊富に含まれています。
タコは刺身、煮物、など様々な料理で使われますが
消化はあまり良くありません。胃が強くない人は量を少なめにするか
じっくり柔らかく煮込んで食べると良いです。
タウリンが豊富
タコは長い間、低脂肪ながら動脈硬化の原因となるコレステロールが多いと言われて来たが
それは濡れ衣で、コレステロールも高くは無く、タウリンを多く含むことで
むしろコレステロールを下げる食材です。
タウリンはアミノ酸の一種で
コレステロールや中性脂肪を減らす、肝臓での解毒作用、眼精疲労にも効果があります。
ビタミンB2も豊富
タコにはビタミンB2も豊富に含まれています。
ビタミンB2は粘膜や皮膚、髪を保護して、細胞の生成を助けてくれる栄養素になります。
また、イイダコはビタミンEも豊富です。
タコの主な栄養素
1ぱい中の栄養成分
タンパク質 | 8.8g |
鉄 | 1.3mg |
ビタミンE | 1.6mg(イイダコの場合) |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません