タラ:栄養成分を紹介!高タンパク低脂質。タラコや白子も栄養満点
タラ
タラは北海道周辺の海が産地のタラ科の硬骨魚です。
通常タラと言えば体長80cm程のマダラのことを指しますが
スケトウダラやコマイを含めて三種類の総称になります。
スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものがタラコ、
マダラの精巣が白子です。
タンパク質が豊富で、脂質が少ない
タラは良質なタンパク質とカルシウムを含んでいますが、脂質が非常に少ないのが特徴です。
高タンパクでコレステロールも少ないので、ダイエットにも良いです。
また、タウリンが豊富で、この効果で余分なコレステロールが排出され
高血圧や生活習慣病予防に効果を発揮します。
タウリンは熱に強いので、タラ鍋、煮付け、揚げ物、ホイル焼きなど
様々な料理に利用できます。
タラコと白子
タラコにはビタミンA、ビタミンE、ビタミンB群が豊富に含まれており
老化防止に有効です。
ただ、タラコは塩分が多いため高血圧や動脈硬化の危険性もあります。
食べ過ぎには注意し、なるべく塩分の少ない生のタラコを食べるようにしましょう。
また、白子はビタミンDが豊富。カルシウムや燐の吸収を助けて
骨や歯へのカルシウムの沈着を促します。
タラの主な栄養素
100g中の栄養成分
タンパク質 | 17.6g |
ビタミンB1 | 0.10mg |
カルシウム | 32mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません