寝違えに効くツボ!(落枕・肩井・天宗)
2019年7月6日
寝違えに効くツボ
朝、目が覚めてみたら
何故か首が痛い。首が回らない。
変な体勢を取った記憶もないのに、何故か痛い。
寝違えもツライですね。
なかなかすぐには治らず、一日痛いこともあります。
運転していても、首が回らないので
身体ごと動かして、左右確認するとか
生活にも支障が出ます。
そんな時は、首の痛みを和らげる
今回紹介するツボを押してみてください。
ちなみに、寝違えを起こしてすぐは
マッサージやストレッチをするなど、首を動かすことは
行わない方が良いです。
痛くない位置から、なるべく首を動かさないように
固定するようにしましょう。
安静にしているのが一番の治療です。
その上で、なるべく痛みを和らげるように
ツボを刺激しましょう。
「落枕」(らくちん)のツボを紹介します。
首から肩の痛みを緩和させるツボです。
場所は手の甲。
人差し指と中指の骨が交わる付け根部分にあります。
人差し指と中指の間に逆手の人差し指を当てて
骨を感じつつ、そのまま手首側に沿って
指を移動させてください。
両方の指の骨がV字型に交わる部分がツボです。
そのまま人差し指で
手首側に押し下げるように刺激してみましょう。

「落枕(らくちん)」のツボ
手の甲、人さし指と中指の骨が交わる部分。
首、肩の痛みに効きます
次に紹介するのは、「肩井(けんせい)」のツボです。
寝違え、肩こり、四十肩、五十肩にとても効果があるツボです。
場所は肩の付け根部分(首の骨)と
肩の先の中間地点にあります。
その辺りを押していくと
痛気持ちいいポイントがあるので
分かりやすいと思います。
逆の手の中指でツボを押しつつ
肩をグルグルと回したり
首を左右に倒したりすると、より刺激されます。
このツボを刺激することで
血行が改善されて、肩が軽くなると思います。
同時に首の運動、腕を回して
肩甲骨を動かすように運動すると
より効果的です。

「肩井(けんせい)」のツボ
首の付け根と肩先の中間地点にあるツボ。
肩の血流を改善し、寝違えの痛みを緩和します
次に紹介するのは、「天宗(てんそう)」のツボです。
寝違え、肩こり、四十肩、五十肩に効果があるツボです。
場所は肩甲骨の中央部分で、少しくぼんでいる部分。
押すとピリピリするので、わかりやすいかも。
手の中指でなんとか押せる位置かと思います。
もしくは、マッサージボール(ゴルフボール)的なもので
ゴリゴリすると、より簡単に刺激出来ると思います。
孫の手のようなものでも、いいですね。

「天宗(てんそう)」のツボ
肩甲骨の真ん中にあるくぼみ
寝違え、肩こりに効きます
※他にも有効なツボがありますが、代表的なものだけ紹介しています。
◯こちらもオススメ!
https://tubo-search.com/link_itami/tenotukare/
Posted by tubo_search_admin