ウナギ:栄養成分を紹介!ビタミン、ミネラルが豊富!
ウナギ
ウナギは土用の丑の日によく食べられるウナギ科の魚。
ウナギと言えば浜名湖のウナギが有名ですが、天然物は少なく、殆どが養殖のウナギ。
最近は中国や台湾からの輸入物も多いです。
ガンや動脈硬化など生活習慣病予防
ウナギにはビタミンAが豊富に含まれています。
一人前の蒲焼で、3日分のビタミンA必要量が取れます。
そのビタミンAとビタミンEには、免疫力を高める効果があり
ウイルスや細菌、ガンなどを予防する効果があります。
肌荒れ、風邪、冷え性や肩こりなどにも有効です。
また、ウナギはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
EPAには、血管を拡張して血液の流れを良くする
血液をサラサラにする、悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす
中性脂肪を減らすなどの、血管に作用する効果が盛りだくさん。
DHAはコレステロールを減らし血圧を正常に保つ作用があるため
動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効果が絶大。
疲労回復効果、肩こりや目の充血、頭痛などの改善効果もあります。
また、DHAには、脳を活性化し神経組織の機能を強化する働きがあり
脳を活性化しボケ防止に有効です。
他のビタミンも豊富!
その他、カルシウムの吸収を助けるビタミンD
脂質の代謝を助けて、疲労物質を取り除く効果があるビタミンB1
脂質やタンパク質の代謝を助けて、エネルギーに変える効果があるビタミンB2やB6
貧血予防になるビタミンB12
が含まれます。
また、ウナギに含まれているムコプロテインという成分は
胃腸の粘膜を保護し、消化吸収を助ける効果があります。
カルシウムや良質のタンパク質、脂質が含まれているため
栄養価的にも非常に優れた食品です。
ウナギの主な栄養素
1尾中の栄養成分
カルシウム | 195mg |
ビタミンA | 3600μg |
ビタミンE | 11.1mg |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません