ビタミンB6:多く含む食品と効果を紹介。ご飯にも含まれるので摂取しやすい!
ビタミンB6
化学名は「ビリドキシン、ビリドキサール、ビリドキサミン」
ビタミンB6は、たんぱく質をアミノ酸に分解して、そこから他のアミノ酸を合成したり
神経伝達物質の合成を促します。
体たんぱく質の新陳代謝には欠かすことが出来ない栄養素であり、
たんぱく質の摂取量が多いほど、ビタミンB6は必要になります。
また、ホルモン作用の調節や免疫機能の維持、脂質の代謝
赤血球の合成にも関わってきます。
ビタミンB6が不足するとどうなる?
ビタミンB6が不足すると、
神経障害や皮膚炎が起こることがあります。
腸内最近によって合成されるため、欠乏症になることはあまりありませんが
欠乏するとアミノ酸代謝異常を引き起こし、食欲不振、成長の抑制、中枢神経の異常が起こりやすくなります。
ビタミンB6が多い食品はこちら!
![]() |
クロマグロ(赤身) | 刺身6切れ分(80g)で
0.68mg |
![]() |
カツオ | 刺身5切れ分(80g)で
0.61mg |
![]() |
牛レバー | 80g分で
0.71mg |
![]() |
鶏ささ身 | 2本(80g)で
0.48mg |
一日でどれぐらい取ればいいの?
30歳の男性では
推定平均必要量:1.2mg
推奨量:1.4mg
30歳の女性では
推定平均必要量:1.0mg
推奨量:1.2mg
なるべく簡単に摂取するには
穀類や種子などにも含まれており
ご飯が主食の日本人は取りやすい栄養素になります。
また、魚や肉などの動物性食品に多く含まれおり、野菜などにも広く含まれています。
水溶性ですが、熱には比較的安定した成分です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません